JAAF公認ジュニアコーチ (日本スポーツ協会公認陸上競技コーチ1)養成講習会 受講完了
日本陸連のコーチ資格を受講してまいりました。現場は小中学校の教員をされている先生やクラブチームの方もいらっしゃったり、実業団選手だった(陸上長距離界では有名な方々)もいたり、大学の先生もいたり、私のようなトレーナーがいたり様々な先生方が参加されていました。
日本陸連のページへリンク
日本陸連からのお題をオンラインで回答していく
日本スポーツ協会のオンライン受講をする
陸上競技場での実地講習を受ける
と言う大きく分けると3つのタスクをクリアしていくことになります。
余談ですが、私、ハンマーを自作して持ってくると言うお題
アマゾンでポチって済ませました笑
あとネットも笑
100均で縄跳びと針金を買ってピアノ線とハンドルを作りました。
ハンドボールの0号が丁度15センチだったので張り切って持っていきましたが
ハンマー投げの動き(回転ぐるぐる振り回す)に耐えたらなんでも大丈夫だと思います。
日本スポーツ協会のオンライン講習はケースレポートの報告があったり、4択問題が目一杯出されたりするので陸上愛が試されます笑 自分は愛が勝ちました。
実地では大阪陸協の先生方が素晴らしくて、講習を受けながら感動しました。
皆さん中学生の頃にこういう講習を受けたかった、と仰ってました。
恥ずかしながら人生で初めての競技経験をしました。
棒高跳びのポールを持つこと。槍投げや円盤投げの動作を教わること。短距離の動作や動きについて
詳しく習って実践することなど。
陸上競技をやってきて、トレーナーとして活動してきて、まだまだ知らない事がたくさんある
陸上競技の奥深さを実感した2日間でした。
来週から大阪経済大学さん、関西学院大学さん、大阪府警さんの夏合宿にトレーナーとして帯同して頂く前にモチベーション上がりました。大阪陸協の先生方の優しさを恩送りして学生、社会人への指導に活用したいと思います。
うちも合宿きてください。とお声かけて頂きました。
どこへでもいきます笑
公式ライン からお気軽に聞いてください。一緒に陸上を楽しみましょう。
実地講習はかなり動くので(短距離、リレー、ハードルは走るしハイジャン、幅、3段は飛ぶし、やりはおもちゃ、砲丸はメディシンをハンマーは自作のヤツを軽くですが投げます)筋肉痛、腸脛靭帯への負担もありますので、アミノバリューアミノバイタル系休憩ごと摂取して筋ダメージを軽減しましょう。
日差しもあるので、アネッサなど日焼け止め、サングラス、タオルも多めに持参しましょう。
終えてみて、参加して本当に良かったです。台風でややこしい天候でしたが開催してくださった日本陸連、大阪陸協、同じチームの大経大、旭化成、桃山教育大学の仲間に感謝です。ありがとうございました。
2024.12/27 追記
結構ジュニアコーチの記事へのアクセスが多いのでみなさん受講前に色々調べているのかな?と思いました。
先日日本陸連のオンライン講習 パリオリンピックでの取り組みについて など受講しました。更新講習も兼ねていますので次回期限2027930までに講習を受講するミッションはクリアしました。2025のジュニアコーチの講習、再度受けるかもしれません。
聞きたいことあれば下記から遠慮なくどーぞ
この記事へのコメントはありません。