ご紹介

グッズ紹介(2023年5月)腸脛靭帯炎サポーター

普段話題に出てくるランニンググッズ、ランナーさんお勧めのグッズ、実業団選手が愛用している物や商品など写真つきで紹介します。
特に腸脛靭帯炎、いわゆるランナー膝で悩んでいる方はサポーター買って試して下さい。腸脛靭帯炎の治療ももちろん普段行っていますが、サポーターをすれば全然痛くならずに走れるので試してもらいたいです
厚底より厚底より接地感のある靴をチョイスしています。ケアグッズも掲載しますね


まず最初はエボライド3 です。もうどのぐらい紹介したかわかりません。
自分も2足買いました。ハッキリ言って神シューズ。
エリートのジョグに。市民のポイント錬に。

続いてはノバブラストです。
地面からのダメージを軽減する柔らかさ。
エボより柔らかめですが履きやすいです。

アディダスタクミセン9です。10kmぐらいまでの距離をスイスイ走るにはピッタリの靴です

ポラールのヴェリティセンスです。胸に巻く心拍計はしんどい。けど腕時計の計測は
合ってない気がする。というところで購入。ガーミン禁止のレースでも装着して
内部のメモリーにデータ保存できる(単品での稼働で心拍測れる)のでぜひ

サロモンのTRAILBLAZER 20 (トレイルブレイザー 20L)です。通勤ランにちょうど良い名品です

スレナイン SPフォアアスリート(スキンプロテクト美容液)です。走る時に擦れてしまう全ての現象を防いでくれます

ニベアメン UVプロテクター 40ml 男性用 日焼け止め です。伸びますし価格がお値打ちの品

ザムスト(ZAMST) ひざ 膝 サポーター JKシリーズ 左右兼用 ランニング初心者はもちろんですが腸脛靭帯炎で悩んでいる方は膝下にこれを巻いて走ってみて下さい。痛みが出にくいですし、予防にもなるので愛用しています。長年悩んでいる方も『これ一本で痛くならないなんて不思議だね』と仰います。

大塚製薬 アミノバリュー BCAA サプリメントスタイル 4.5g です 次の日に疲れが出そうな時やポイント練習の際ポイント前に1包後に1包飲むと翌日に疲労を残さず過ごせます。実業団では常識のアミノ酸摂取です

アシックスのハイソックスタイプの靴下です。適度な圧迫感がありつつサラッとした履き心地でとても快適です。膝下の疲労感が少なく感じます

DESCENTE(デサント) 暑熱対策用グローブ 両手用 適温蓄冷材付き コアクーラー フリーサイズ DAT-9000 です。冷たすぎないアイスノンが着いていて、手の平を適度に冷やしながら走れます。
熱い時にこれを使うと体が不思議と熱を持ちにくくて楽です

自分史上最速の走りを手に入れる! 限界突破のランニングフォーム 単行本 – 2023/3/2 です。初心者が悩むランニングに関する悩みは大体これを読めばわかる、というぐらい名著です

[ミレー] アンダーウェア ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー DRYNAMIC MESH NS CREW メンズ です。夏場汗をかきますよね。あとがベタベタするのを防いでくれるインナーです。

Shokz OpenRun Pro 骨伝導イヤホン です。耳を覆わないので走っている時安心です(周囲の音がちゃんと聞こえる)快適です

色々話題になったりあればランニングライフが便利な物を特集してみました。

腸脛靭帯炎の肩は膝サポーター必見です
エボライド3、膝サポーター、ハイソックスで走りました。

内緒の変化走前のページ

ピックアップ記事

  1. 2023芦屋さくらファンラン走ってきました
  2. 内緒の変化走
  3. 神戸マラソン2022
  4. 大阪ハーフマラソン2023
  5. 関西学院大学 長距離選手

関連記事

  1. ご紹介

    長距離選手 大学生

    14分一桁の大学生、ご紹介にて来院されました。卒業後実業団でも…

  2. トレーナー活動

    大阪ハーフマラソン2023

    大阪ハーフマラソンが大阪国際女子マラソンの裏で1/29開催されました…

  3. トレーナー活動

    姫路マラソン2023.2/26

    姫路マラソン応援記こんにちはセッキーです。姫路マラソンの応援…

  4. ランナーズケア

    28分30秒46で10k m走る

    関西学生新記録で走ったそうです。先に先着した選手がいたので二名同時に…

  5. トレーナー活動

    大阪陸協第2回記録会

    長居競技場9時30分スタートに合わせて8時出発で行ってきまし…

  6. ご紹介

    神戸マラソン2022

    岡選手がうちの院のシールを貼って走ってくれました。嬉しいです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP